2006年12月26日

DVD殺し!

pangです。
巷ではAIRのBlu-ray版が登場しましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061226/buyd233.htm

放送から時期が空いたとはいえ、HD画質で楽しむには持ってこいのタイトル。
動きもさることながら、背景の美しさをHDで観てみたいもんだ。
BS-i版kanonは録画しているものの普通のMPEG2で録画しているから
京アニの本気のHD画質を味わってないのよね…
やはり本田透先生みたいにレコーダー複数台所有しなければダメらしい。絶望した!


ガンダムのDVD-BOXも出るし(LD時代も終焉のころにボックスが登場した)
高画質映像として楽しむDVDの終焉は近いのかも。

それにしても、ハルヒのOPをHDでノイズ無しで観たいッスよー
あのOPは低ビットレート殺しだ!(冒険でしょでしょのフレーズのあたり)
…実はHD映像を普及させる方面からの刺客だったりしてな!


地デジ対応液晶テレビが10万円を切ってるし
ワンセグ携帯が出まくり
ルーンエンジェル隊に(ryした2006年…
来年はどんな年になるんでしょうか。
さんざんHDと煽った割にはロケフリ関連がブレイクしそう、と予想してみる。ギャー

続きを読む
posted by FullmetalXX at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

弘法だって筆を選んだらしい

ペンタブはintuosで決まり、というのはいつも言ってるんで
デジタルONLYみたいに思われがちですが、ちゃんとアナログも描きます。
(最近はこっちの方が多いかも)

鉛筆の値段って何から来てるのかよくわからないんですが、あれは木の材質なんじゃないかと思えます。
最高級ブランドのHiUni(1本147円 近くの文房具屋調べ)は、確かに削った感じが違う気がする(ケツにプラ付いてるし)。
一方、リサイクル素材の木物語(1本47円 これも近くの文房具屋調べ)は、なんじゃこりゃってくらいぼろぼろ。あと中心出てないんで芯が偏ってたり。
でもそのぼろぼろな木が汗を吸ってくれるのでこれはこれで重宝しています。

結局鉛筆の値段は描き味は関係ないのかも。
なんかお勧めの鉛筆あれば教えて欲しいです。
posted by FullmetalXX at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

ネタ切れ

ってことで更新タイミングが遅れたわけではないのですが、
もうあんまり便利なTipsをもってないのです。

というかこんな力技しかしらないボクに便利な方法を教えてください。
先回で元レイヤから線レイヤにわけたものに色を塗るというやり方です。

1.元レイヤと線レイヤの間に新規レイヤを作る(これが色レイヤになります)
ちなみにこの時線レイヤは非表示で、元レイヤを透明度を下げます。
060526_001.jpg060526_002.jpg

2.元レイヤの鉛筆線を塗りたい色で色レイヤに縁取り(この時濃い色からやってくとはみ出してもOK)、
そのまま塗りつぶし
060526_003.jpg060526_004.jpg

3.色レイヤの透明度を下げて透けたトレス線を影色で縁取り。縁取るところは色域指定しておけばラクチン。
でもってそのまま塗りつぶし。
060526_005.jpg060526_006.jpg

4.透明度を戻して線レイヤを表示させればできあがり。
060526_007.jpg060526_008.jpg

とりあえず仕上がりだけはいいんですけど、何ぶん時間がかかります。
困ったもんです。
                                    (かみや)
posted by FullmetalXX at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

アクションを作ろう2

鉛筆線と色鉛筆のトレス線をスキャンしたときに
鉛筆線を分離するアクションでござる。

LETASとか使ってたらこんなメンドっちいこと必要ないかも、と思いつつ、
一方でフォトショはAdobeファミリーお得意の連携機能もあって
いろいろとありがたいので結構重宝します。

準備
トレス線は黄緑色でつけます。さくらのきみどりを使っています。

1.隠す レッドチャンネル
  隠す ブルーチャンネル
  選択:グリーンチャンネル
2.作成:
  新規:ドキュメント 使用:現在のチャンネル
3.モード変換
  ターゲット:グレースケールモード
4.モード変換
  ターゲット:RGBカラーモード
5.色域指定
  許容量:100 最小:Labカラー 輝度:100 A:0 B:0
  最大:Labカラー 輝度:100 A:0 B:0
6.選択範囲を反転
7.選択範囲をコピーしたレイヤー
8.設定:現在のレイヤー 設定先:レイヤー 描画モード:乗算

はい、これで黒線が乗算レイヤーとしてできあがります。
でも最近紙に描いてないんだよなあ。

スキャン画像
060418-003.jpg

黒線抜き取り
060418-002.jpg

しかし、影BLはいいですね。
060418-003.jpg
塗りつぶすんかい!
                             (かみや)
posted by FullmetalXX at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

アクションを作ろう1

アクションと言ってもフォトショのアクションです。
クリック一つで連続動作を一発で行ってくれる便利機能。
あれだけ高いソフトなのでこれくらいやってくれないと困ります。

透過光アクション
1.光らせたいところを色域指定
2.選択範囲をコピーしたレイヤー
3.2のレイヤーを再度色域指定
4.選択範囲の拡張(3pix)
5.ぼかしたい色で塗りつぶし
6.ぼかし(ガウス)

元レイヤーと2のレイヤーの順序を入れ替えたらこの通り。

060321_01.jpg

060321_02.jpg

もうちょっとサクサクいきたいですけどね。
                                   (かみや)
posted by FullmetalXX at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。