2006年04月25日

モデ

モデリングは平行投影でするわけだけど出力するとき

たいてい透視投影なわけでその辺案外誤差があってモニョる。

アニメとか漫画はカメラじゃなくて両目で見た世界って気がすりょ。
mano4.jpg

(まのうら)


posted by FullmetalXX at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

アクションを作ろう2

鉛筆線と色鉛筆のトレス線をスキャンしたときに
鉛筆線を分離するアクションでござる。

LETASとか使ってたらこんなメンドっちいこと必要ないかも、と思いつつ、
一方でフォトショはAdobeファミリーお得意の連携機能もあって
いろいろとありがたいので結構重宝します。

準備
トレス線は黄緑色でつけます。さくらのきみどりを使っています。

1.隠す レッドチャンネル
  隠す ブルーチャンネル
  選択:グリーンチャンネル
2.作成:
  新規:ドキュメント 使用:現在のチャンネル
3.モード変換
  ターゲット:グレースケールモード
4.モード変換
  ターゲット:RGBカラーモード
5.色域指定
  許容量:100 最小:Labカラー 輝度:100 A:0 B:0
  最大:Labカラー 輝度:100 A:0 B:0
6.選択範囲を反転
7.選択範囲をコピーしたレイヤー
8.設定:現在のレイヤー 設定先:レイヤー 描画モード:乗算

はい、これで黒線が乗算レイヤーとしてできあがります。
でも最近紙に描いてないんだよなあ。

スキャン画像
060418-003.jpg

黒線抜き取り
060418-002.jpg

しかし、影BLはいいですね。
060418-003.jpg
塗りつぶすんかい!
                             (かみや)
posted by FullmetalXX at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

アニメのココにときめいちゃうPart2

平日、遊ぶ暇と手段さえくれないので、アマゾンで「コゼットの肖像」を通販して休みに鑑賞。
監督は、ぱにぽにだっしゅ!の新房昭之さん。
作品は、ストーリーがわかりにくいのでぱっとみてしまうと楽しくないし、部分的に印象的なカットが構成してあるので、思い返してみるとなんだったのだろうと思ってしまうかんじ。
だけど、内容は文学的で濃く、抽象的な概念をうまくアニメで表現していて、その演出にときめいちゃう。
暗喩表現にはこだわっていて、それだけ追うと最終巻は結構エロい。
特に、少女偽コゼットに迫られて、自身の影を伸ばすことで性欲の高まりを表現していたのはうまかったなあ。
他にも連想させる演出が多くて、

・黄色→嫉妬、
・赤色→苦渋、
・白色→尊敬、私はあなたにふさわしい
・水辺→純粋、
・繁み→困難、
・繁み+水辺→陰部、
・繁み+水辺+赤→胎内、
・塔→孤独、
・塔+檻→貞節、
・月→神秘、

などだろうか。
こんな視点でみるのもおもしろいかも。

作品でろうそくが出てきたのだけど、あれはどういうメタファーかな?
                             (影絵)
posted by FullmetalXX at 03:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月06日

ブームらしい○○○2.0

pangです。
もう4月ですな…今年ももう終わりですね!くらいに進歩が早いネット界ですが
web上で動くワープロページ(というのか?)がありました〜
http://www.ajaxlaunch.com/ajaxwrite/

webj.jpg

試しに作ってみたんだけど、iBookG4&Firefoxでも軽快に動いてたのに驚き。
作成能力は文字の色も変えられないくらいだが、セーブもできるし
ネット上で動かせるメリットは未知数。
パッケージソフトなんていつか無くなってしまうかもしれないね。


ウチの制作環境は
BUFFALO LAN接続HDD LinkStation 300GB HD-H300LAN
のFTPサーバーでファイルのやりとりしているからなぁ…まだまだ1.0なのかもしれぬ。
posted by FullmetalXX at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。